キッチン掃除にもラップ

コンロやトースターの網のこげにラップ
スポンジを使ってもなかなか落ちないコンロのこげ汚れ。
ゴシゴシ力を入れすぎて傷をつけてしまうのは避けたいが、こげはきれいに落としたい。
そんな時にもラップが活躍する。
まず、コンロの焦げ付き部分に洗剤をつける。
ラップをくしゃくしゃにしてラップたわしを作る。
焦げ付き部分をこする。
濡らしたふきんなどで拭き取る。
これですっきりこげが取れるのだ。
トースターの網のこびりつきも手強い汚れだ。
そんな時には、ラップを使って汚れを浮かそう。
まず、網に洗剤を網全体になじませる。
その上からラップをかぶせ30分ほど放置しておく。
汚れが取れやすくなったところで、包んでいたラップを丸めてこげを取り除く。その後は水で流すだけ。
労力や時間を無駄にせず、スマートにキッチン汚れを解決しよう。
鍋や食器洗いの前にラップで油を取ろう
油でベトベトになっている鍋や油を洗うのは、気の重い作業だ。
油汚れを下水にそのまま流すのも環境にとってよくない。
そして食洗器を使う場合であってもある程度の下洗いをするのではないだろうか。
そんな時に活躍するのがラップだ。
くしゃくしゃに丸めたラップで汚れを取り除いてから洗うと洗い物がぐっと楽になる。
油がついた鍋や食器をそのままスポンジで洗うと、スポンジが油まみれになってしまう。
そんなスポンジで他の食器を洗うと、他の食器までも油汚れがつき、かえって洗い物を増やすことになってしまう。
スポンジをきれいにする作業も加わってしまう。
そのようなことも、丸めたラップで事前に汚れを取れば、ストレスフリーで食器洗いができる。