リビングの掃除にも汚れ予防にもラップが大活躍

静電気を使ってホコリを吸着
掃除機やワイパーシートでは届かない部屋の隅や家具の上のほこり。
はたきを使ってホコリをたてたくない、かといって使い捨てのほこり取りを買うのはもったいない。
そんな時にはラップの静電気の力を借りよう。
家具の上や床などホコリが気になるところを、丸めたラップを使って拭き取ってみよう。
静電気でホコリが取れるのだ。
使い終わった比較的きれいなラップをためておけば、ちょっとしたスキマ時間に目についたホコリを取ることも可能だ。
使用済みラップをおしゃれなカゴや箱に収納して部屋においておこう。
ポイントは汚れが溜まってから大掃除をするのではなく、気が付いたときにサッと済ませることだ。
そんな大げさでないさりげない掃除にぜひラップを活用してほしい。
汚れる前の予防策としてのラップ
掃除のあらゆるシーンでラップが活用できることがわかったが、ラップは出てしまった汚れを取るだけでなく、汚れがつかないように予防する使い方もある。
手が届かない、見えないなどの理由でほこりや汚れがたまりやすい場所がある。それがレンジフードの上や高い家具の上、冷蔵庫の上の汚れだ。
しばらくぶりに拭いてみるとものすごく汚れていて、しかも時間が経過しているため汚れが落ちにくいという特徴がある。
そんな時こそラップの出番だ。
新しく家具を買ったり、掃除をした直後にラップを貼って予防しよう。
定期的にはがせば掃除の手間がはぶける。
また、洗濯機のホースもカビや汚れがつきやすい場所だ。
ホースにもラップを巻き付けておけば、汚れ防止に役立つ。
ラップは透明なので、貼っていてもあまり目立たないことも利点だ。
様々なラップを使った掃除法を紹介したが、ぜひ試してほしい。